芸トピ

重岡銀次朗が試合後に急性右硬膜下血腫と診断。手術受けライセンスは失効に。穴口一輝と同じ病名で心配の声相次ぐ

ボクシング重岡銀次朗選手が急性硬膜下血腫で開頭手術受け、現役引退へ。JBCが現在の容態、試合後の状態を説明

24日に行われたボクシング・IBF世界ミニマム級タイトルマッチで判定負けし、試合後に意識がもうろうとした状態で病院に搬送された重岡銀次朗選手(しげおか・ぎんじろう 25歳)が、「急性硬膜下血腫」で緊急開頭手術を受けていたことが発表され、『日本ボクシングコミッション(JBC)』の規定によって現役引退となることが分かりました。

JBCの安河内剛・事務局長が27日にメディアの取材に応じ、重岡銀次朗選手の容態について、「確実な情報として、『急性右硬膜下血腫』となりました。試合直後に緊急の開頭手術を受け、経過観察中です。今後は1週間くらいで状況が分かる期間になります。麻酔で眠っている状態。これから経過観察します」「脳の腫れはこれからの闘いで一番の敵になる。その腫れをどう抑えるか。重岡選手自身が闘っています」と説明しました。

今後については、「硬膜下血腫で開頭手術をしていなければ、山中竜也選手(元WBO世界ミニマム級王者)のように復帰できますが、今回にいたっては無理です」と断言し、JBCの規定では開頭手術を受けた場合はライセンス失効になるため、重岡銀次朗選手は事実上の引退になります。

重岡銀次朗選手は24日の試合で、判定結果を聞いた直後から意識がもうろうとし、問いかけにもほとんど応じない状態になっており、そのまま担架で運び出されました。

<↓の画像は、リングから担架で運ばれた重岡銀次朗選手の写真>

控室に戻ってからも吐き気などの症状がみられ、すぐに病院に搬送されており、安河内剛事務局長は試合後の重岡銀次朗選手の様子について「担架に乗せた時点で意識はなかった」「医務室では喋ることができず、目を開けることもなかった」としています。

JBCが試合を検証したところ、ダウンなどは無かったことからダメージの蓄積によって急性硬膜下血腫を発症したとみられるといい、「コーナーに戻る様子、勝敗を聞くまでの様子もそこまで異変はない。コーナーに戻って頭を抑えるシーンがあって、意識レベルが落ちました。」「重岡選手は上手く戦って大きなパンチはなかった。これという原因を見つけるのは難しいです」としています。

この発表を受けてネット上では、

などの声が上がっています。

重岡銀次朗選手は元WBC世界ミニマム級王者・重岡優大選手(28)を兄に持ち、小学校4年時からボクシングを始め、地元・熊本の開新高校時代には5冠を達成、兄より1年早く2018年にプロデビューしました。

<↓の画像左から、兄・重岡優大選手、重岡銀次朗選手>

2019年には、プロ4戦目でWBOアジアパシフィック・ミニマム級王者となり、2度の防衛に成功しました。

2022年には日本ミニマム級王者、2023年4月にはIBF世界ミニマム級王者となり、昨年7月の試合でペドロ・タドゥラン選手(28)に敗れて王座陥落となり、この試合後に眼窩底骨折と診断されて手術を受けました。

それから1年近く経ってペドロ・タドゥラン選手と再戦し、結果は判定負けとなりました。

再戦前の公開スパーリング動画

さらに急性硬膜下血腫によって開頭手術を受け、現在は眠っている状態とのことで詳しい容態は不明で、現役引退を惜しむ声だけでなく命や後遺症を心配する声も多く上がっています。

1年半前には、日本バンタム級タイトルマッチ後に穴口一輝選手が意識不明の重体となり、重岡銀次朗選手と同じく搬送先の病院で「右硬膜下血腫」と診断されて緊急開頭手術を受け、一時は容態が安定するも意識が戻らず、手術から1ヶ月後に23歳の若さで亡くなりました。

<↓の画像は、穴口一輝選手の写真>

命が助かったとしても、意識が戻るまでに時間がかかった場合には脳に深刻なダメージを受けている可能性があり、深刻な後遺症が残ってしまう恐れがあります。

こうした形で現役引退となってしまったのは非常に残念ではありますが、とりあえず今は無事に意識を取り戻すことを祈るばかりで、JBCは新たな情報が入り次第発信していくとしているため、今後の経過報告を待ちたいところです。

関連記事

カテゴリー

  1. 噂・疑惑
  2. 事件・事故・トラブル
  3. テレビ番組・映画
  4. 熱愛・結婚・妊娠
  5. ジャニーズ
  6. 音楽
  7. アイドル
  8. スポーツ
  9. 不倫・浮気
  10. 破局・離婚
  11. アナウンサー
  12. 出産・ママタレ・子育て
  13. 雑ネタ
  14. 暴露
  15. 訃報
  16. 海外