広陵高校野球部の暴力事案で加害者の3年生2人を書類送検へ。学校の対応に問題あり事態悪化、被害生徒は転校

スポーツ 事件・事故・トラブル
  • 0

広陵高校野球部内の暴力事件報道

甲子園常連の強豪校・広陵高校(広島)の野球部内で起きた暴力事案で、警察は暴行容疑で生徒2人を書類送検する方針を固めた模様です。

広島テレビ放送が捜査関係者に取材したところ、警察は広陵高校野球部の部員に任意で事情聴取などを行い、暴力事案に関わった2人の3年生を暴行容疑で近く書類送検する方針とのことです。

広陵高校野球部員2人を書類送検の方針報道

広陵高校野球部で発生した暴力事案は、被害生徒の保護者がSNSでトラブルを訴えたことで表沙汰となりました。

暴力事案の内容は、今年1月に当時1年生だった被害者・Aさんらが寮内で、野球部が禁止行為としていたカップラーメンを食べ、それを問題視した当時2年生の部員複数から殴る蹴るの暴行を受け、これによって心身にダメージを負ったAさんは寮から逃げ出して一時行方不明状態となり、警察沙汰になっていました。

その後、2月に広陵高校が『日本高校野球連盟(高野連)』に問題を報告、3月に厳重注意処分を受け、加害者4人は試合への出場を自粛しました。

Aさん側はこの問題を巡り、広陵高校の対応などに対して不信感を抱き、学校には戻れないと判断して3月末をもって退学、別の高校に転校し、6月に警察に被害届を提出しました。

<↓の画像は、広陵高校野球部の暴力事案の大まかな経緯>
広陵高校野球部の暴力事案経緯

そして、暴力事案の発生から10ヶ月経って、部員2人が暴行容疑で書類送検されることが判明しネット上では、

  • 被害者がSNS使って捨て身で世論動かさないと動かない警察さぁ
  • 生徒を警察に突き出して、指導者は逃げ切り…
  • 示談成立したら不起訴で無罪放免だろ
  • これで野球部は廃部か休部だろうな
  • これでもまだ広陵は被害者モードで言い逃れするんか? 校長と元監督はクビやろ
  • 校長と監督も不行き届きで辞職しないと筋通らんよな
  • いじめという言葉を使うから、軽いイメージになりがちだが、内容は犯罪と変わらない。
    いじめという言葉を止めて犯罪を犯してるというふうに認識させたら、少しは校内暴力も減るのでは
  • 当時の監督は加害者側を擁護し、被害者に泣き寝入りを強いたのです。そして「厳重注意」という激アマの処分で済まそうとしたのが広島の高野連で、その高野連には広陵高校の校長が副会長と理事を務めていたのです。これだけで、当時の広陵高校がどれほど異常だったかが良くわかります。
  • そもそも、そんな大事になることやってたのに甲子園出たってやべえな 高野連の責任問題もあるぞこれ
  • 生徒も悪いけど、監督やら学校にも問題あるからなあ こっちの捜査はやってんのかね

などの声が上がっています。

Aさんの父親は8月に『朝日新聞』の取材を受け、広陵高校側は高野連に対して当時2年生の部員4人が、胸ぐらを掴んだり、頬を叩くといった暴力行為をしたと報告していたものの、加害者は10人近くいるとし、「大勢に囲まれて正座させられ、入れ代わり立ち代わりで計100発以上も殴る蹴るの集団暴行を受けた」と訴えていました。

さらに、広陵高校は高野連に報告した内容をAさんと保護者には伝えておらず、7月にAさんの保護者が広島県の高野連に問い合わせたことで食い違いに気づいたとし、「いつ人数が変わったのか説明がなく、まったくわからない」と語っています。

また、当時の監督で副校長・中井哲之さん(63)の高圧的な言動をAさん側は訴えているものの、高校側はそれを否定するなど、双方の主張に食い違いが生じています。

これを受けて広陵高校は騒動が大きくなった後に第三者委員会の設置を決めましたが、全ての対応が遅く不誠実だったことでAさんは転校を余儀なくされ、Aさんの父親は「息子のように暴力で追い詰められる部員が二度と出ないようにしてほしい」と強く訴えていました。

一方、朝日新聞の取材に広陵高校側は「保護者への説明が不十分だった」と非を認めつつも、集団暴行に関しては改めて否定しており、Aさんに対する暴行は数発程度とし、そして中井哲之元監督がAさんに直接「高野連に報告したほうが良いと思うか」「2年生の対外試合がなくなってもいいんか」などと、圧をかけて問題を隠蔽しようとしたことも無いとしていました。

9月には、加害生徒とされる1人が被害生徒の保護者等に名誉を毀損され、進路に重大な影響が出ているとして、東京地方検察庁に刑事告訴したことでも話題になりました。

広陵高校の対応に問題があったことで泥沼の騒動に発展しているのですが、刑事告訴に踏み切った生徒なのかは不明ながら部員2人が暴行容疑で書類送検の方針となり、これに対して広陵高校は今後どういった対応を取っていくのか、引き続き動向に注目していきたいです。

参照元
  • https://www.asahi.com/articles/AST8V14MNT8VPTIL00DM.html
  • https://www.news-postseven.com/archives/20250921_2065398.html
  • https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202509100001387.html
コメントを残す

前の記事次の記事
芸トピの最新ニュースをお届け!