広陵高校野球部の暴力事案で中井哲之監督退任も復帰の可能性。問題未解決も秋季大会出場発表し物議
野球部内の暴力事案が表沙汰となり、夏の甲子園で1回戦突破後に出場を辞退した広島・広陵高校の中井哲之監督(63)と長男・中井惇一部長(30)が、それぞれ退任することが21日に発表されました。
広陵高校は21日に野球部の指導体制変更を発表し、中井哲之監督と中井惇一部長は“交代”させるとし、後任にはOBで現コーチ・松本健吾さん(34)が監督、バスケットボール部顧問だった教員・瀧口貴夫さんが部長に就任するとしています。
また、野球部内の問題を改めて調査し、1・2年生の部員約90人を対象にアンケート調査を実施した結果、新たな暴力やイジメは確認されなかったとし、23日開幕の秋季広島県大会には新体制で出場すると発表しています。
広陵高校で過去に発生した暴力事案を巡っては、すでに転校している被害者の保護者が警察に被害届を提出し、広陵高校は弁護士などで構成の第三者委員会を設置し、調査を行っていくとしています。
広陵高校の浅田哲雄事務局長は『産経新聞』の取材に対して、「警察の捜査や第三者委の結果次第で、中井氏が監督に復帰することはあり得る」
と答えています。
広島県高校野球連盟も声明を発表し、「本日、広陵高等学校長より、硬式野球部の指導体制の見直し(責任教師・監督の変更)と、現1・2年生部員に対して野球部顧問以外の職員による調査を実施し、暴力、いじめ等の問題はないことを確認したため、秋季地区予選大会について出場する旨の報告を受けました。この点を踏まえ、当連盟は新チームの秋季地区予選大会への出場を了承いたしました。」
と報告しています。
そのうえで広陵高校に対しては、被害者への丁寧な対応を継続的に取り組んでいくことや、野球部の再生に向けた抜本的な変革に、学校全体で取り組んでいくことを求めたとしています。
そして、中井哲之監督等の退任発表などを受けてネット上では、
- なんで? 調査の結果報道されたようなことは無かったんでしょ?
- こういうのって部内だけじゃなくて、学校全体でアンケート取らないとほんとはだめなんだけどね
- 廃部じゃないのか
- 『復帰可能性はあり』とか言ってる時点で正気の沙汰ではないね
- ほとぼり冷めたら定位置に戻すんだろ 芸能人の無期限謹慎と変わらん
- 腐った野球部は監督変えたくらいじゃ駄目だろ
- これはこれで悪手だろ トカゲの尻尾切りにしか見えないし、これで問題終わらせようとしている姿勢でしかない
- あくまで監督・コーチ(に校長ら)は悪くないと思ってるんだろうな…あれだけ詳細な告発が複数出て、そのほとんどが監督らの耳に入ったうえでもみ消されたと思わせるものばかり。
校長も適切な対応もできず。もはや新監督とか雇ってる場合でもない。活動停止、廃部も含めて想定して、そうなった際の寮にいる生徒の処遇を1日も早く考えるべきでは。 - 高野連もこれだけの騒ぎになってグレー状態で出場OKにしたらダメでしょ。地方高野連がOKでも本部NGにしないと。
第三者委員会も本部の関係者も入った方が良い。前例作って今後の暴力事件の際起こる第三者委員会のマニュアルにすべき。
などの声が上がっています。
広陵高校野球部の暴力事案は、保護者がSNSで訴えたことで明らかとなり、今年1月に当時1年生だった部員が寮内で禁止行為(カップラーメンを食べた)をしたことで、現3年生の10人以上の部員から集団暴行を受けた後に失踪、警察沙汰のトラブルになっていたことも判明しました。
この問題は中井哲之監督も当時から把握しており、Aさんが寮に戻った後にコーチ3名も同席のもとで面談し、その際に中井監督はAさんに対して「高野連に報告した方がいいと思うか?」「2年生の対外試合なくなってもいいんか?」と詰め寄り、Aさんが萎縮して「(高野連への報告は)ダメだと思います」「出さない方がいいと思います」と答えたところ、中井監督は「他人事みたいに…じゃあなんて言うんじゃ。出されては困りますやろ」と言い放ったと主張しています。
これに対して広陵高校側は「主張される文言とおりのやりとりはありませんでした」と否定し、面談時にはすでに高野連に対して暴力事案を報告済みで、口止め行為はしていないとしています。
1990年から野球部で指揮をとった中井哲之監督を巡ってはこの他にも、問題の隠蔽だけでなく生徒たちに暴力を振るっていた疑いがあり、同じく1年時に野球部内で暴行、性加害などを受けた元部員で、現在2年生のBさんの両親は『集英社オンライン』の取材に対して、「加害生徒からのイジメや監督、コーチの暴行や暴言についてこれまで学校側から誠実な回答というのはいただけていません。学校からは『聞き取りをしたが、そういった事実はない。やっていない』としか伝えられていません。」
と語っています。
<↓の画像は、Bさんの親が投稿した告発文>
なお、Bさんの事案は警察と第三者委員会の調査対象になっているもので、Bさんは度重なるイジメによって野球部を辞め、現在は自宅から通学しているとのことですが、その後も精神が不安定な状態が続き、昨年11月ごろに精神科を受診したところ「性的なイジメで同一性乖離症状が出ていた可能性がある」と言われたと明かしています。
これは学校側や広島県の教育委員会にも伝え、第三者委員会が設置されることになったものの、校長からは一切連絡が無かったといいます。
さらに、2017年にドラフト1位で広陵高校から『広島東洋カープ』に入団した中村奨成選手と同期のCさんが『週刊文春』の取材に、「『あの時から何も変わっていないんだ』と失望せざるを得ませんでした。広陵野球部の部内暴力は、今に始まった話ではありません。10年前にも、僕が身をもって体験しています。この“悪しき伝統”を放置してきたのは、ほかでもない監督だと思っています」
と語っています。
Cさんは当時を振り返り、「陰湿だなと思ったのは、指導係の3年生が『あいつはたるんどる』と別の3年生に伝え、3年生から指示を受けた2年生が1年生に暴力を振るう構図。そういう権力の図式がすでに存在していました。」
と告白しています。
Cさんは集団暴行被害により、一時は「右半身マヒ」に陥るほどのケガを負ったとも主張しているのですが、広陵高校は週刊文春の問い合わせに「集団暴行に遭った事実はない」とキッパリ否定しています。
Cさんが野球部室でケガを負ったのは事実と認めつつも、コーチや部員に話を聞いたところ、「C氏と部員Xがドア付近でふざけあっていたところ、別の部員Yが練習道具を部室に取りに来て退出する際、開けたドアが勢いよく閉まったときにA氏の頭部に強く当たった」
などと説明し、あくまでも「偶発的な事故」だったとの見解を示しており、これにより高野連にはこの事案を報告していないと説明しています。
この説明に対してもCさんは、「広陵は野球部関係者に再度確認したと言っていますが、当事者の僕や家族には確認していません。結論が異なるのは当然です」
とし、広陵高校の調査に大きな問題があると指摘しています。
この他にも複数の告発などが相次いでいる状況で、被害を訴えている人たちに対して中井哲之監督や校長が誠実な対応をせず、その一方でネット上での誹謗中傷被害などを訴えていることなどから火に油を注ぎ、現在も大炎上状態が続いています。
そして、中井哲之監督はあくまでも“交代”として、今後また野球部の監督として戻る可能性があるとしていることや、一連の問題を受けて校長は今のところ責任を取ることなく現状維持となっていることで物議を醸していますが、第三者委員会の調査や警察の捜査を経て、どういった展開を迎えるのか引き続き注目していきたいですね。
関連記事
広陵高校野球部が暴力事案原因で甲子園出場辞退巡り物議。校長が会見で誹謗中傷や爆破予告被害訴え、同情誘うも…(2025年8月11日)
中田翔選手の暴行相手は井口和朋投手か。暴力事件の裏側、脳震とうで被害申し出の情報も…後輩イジメに批判殺到し炎上(2021年8月12日)
新型コロナ影響でセンバツ高校野球中止決定。東京ディズニーランドやUSJも休園期間延長、各チケットの対応も発表。(2020年3月11日)
今年のセンバツ高校野球入場行進曲『世界に一つだけの花』『どんなときも。』メドレーに。過去曲選出の理由は?(2019年1月9日)
星野源『恋』が今年のセンバツ高校野球入場行進曲に決定! 逃げ恥の主題歌でヒット、恋ダンスが社会現象で選出(2017年1月11日)
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250821/k10014899431000.html
- https://www.news-postseven.com/archives/20250815_2058620.html
- https://shueisha.online/articles/254804
- https://bunshun.jp/articles/81476
- https://www.daily.co.jp/baseball/2025/08/21/0019376128.shtml
なんかもう全てがありえない
腐りすぎ
バスケ部にも被害及んでるし
つくづく危機管理能力がない。それ以前に、レギュラーを「役に立つ生徒」、辞めた子を「邪魔な生徒」扱いしたのだから、道徳心の欠片もない悪魔が統治する学校だな
これは最低だね。この校長も責任取るべき。
学校は悪くない面するのやめろ。高野連も腐ってるね。どうせ賄賂とか貰ってんだろとか疑われるぞ。
広陵高校の関係者の奮起を期待します。
全ての膿を出して再出発しないと、在校生の将来を奪うことになるよね。今すぐに!!
新入生も当然いなくなるよね!
少なくとも監督、校長、高野連などと言ってる場合じゃないよね?
交代したところで伝統はなくなるのか。そこが解決しないなら意味がない